日本防菌防カビ対策協会による監修
カテゴリー: カビ問題・対策工事事例
カビ問題の対策
雨濡れに注意!!耐震に強い集成材はカビに弱い
画像
最近の建築中の柱や梁は雨に濡れるとカビが生える!!
新築の建物の構造は柱も梁も床材も加工しやすいので殆どが集成材です。
集成柱は厚さ2cm位の単板を接着剤で積層になっています。
日本の気候では建築中必ず一度は雨で構造材が濡れます。
厚さ2cm位の木材は無垢材と違って雨にぬれると中まで水が染みてしまいます。
すると夏場は1週間でカビが発生! 表面にうっすらと緑色のカビが!
まして大梁などは3㎜の単板LVLを何十枚も接着剤で張り合わせています
薄い木材は水を吸いやすく接着剤もカビの餌となって小口は真っ黒!
床の合板の裏側は灰汁がシミとなり黒カビが点々と発生します。
「小さい子供がいるのにカビの生えた家には住みたくない!」と施主のお客様の声
完成してカビは殺菌しないでそのまま工事されているのが現状です。
雨が濡れるところは「防カビ施工」が必要です。
日本の気候では建築途中は必ず一度は濡れますねー
頑固なカビ取り剤「モルテJJ」
頑固なカビ取り剤モルテJJ 500g入り
- タイルの目地、ゴムパッキング等取れにくいカビの除去剤です。
- ジェルタイプで必要箇所に筆で直接塗りつけられ、飛散しないので経済的です。
- 手も汚れない、臭いの少ない、取扱いやすい商品です。
成分/次亜塩素酸ナトリウム、非イオン系界面活性剤、水酸化ナトリウム、ジメチルポリシロキサン、ポリマー
NPO法人環境微生物災害対策協会の横浜支部に登録
NPO法人環境微生物災害対策協会より、LLCモルテック住環境サービス事務所の住所に
横浜支部として申請認可され、12月4日登記されました。
これから、カビやレジオネラ属菌問題など微生物関係の相談窓口として
何時でも受付していますのでご利用ください。また住まいのカビ問題などの調査や
出張講座も受付しています。
「防カビ技術者養成講座」無事終了
NPO環境微生物災害対策協会と共同主催の「防カビ技術者養成講座」が11月24日に無事終わりました。理事長の40年間のカビ問題に関わられた話は興味深いものでした。
カビの知識を良く学んで理解した技術者が少しでも育って行けば、間違いのない防カビ対策を広めて行かれ、快適な住まい環境になる事でしょう。